短期間で経験値アップ!ベンチャー企業転職のすゝめ
ベンチャー企業と聞いて、皆さんはどのようなイメージを持つでしょうか。「先進的」「忙しい」「短期間でさまざまな経験が積める」などが一般的なイメージかもしれませんね。また、「経営が不安定」などリスクが強い印象もあり、なんとなく転職先の選択肢から外してしまう場合もあります。
今回は、そんなベンチャー企業に転職する場合のメリットとデメリット、どのようなタイプの人が向いているかについてご紹介します。
ベンチャー企業の異なる内情
ベンチャー企業に転職する時にまず気を付けたいのは、企業のおかれた「時期」です。分かりやすく言うと「できたばかりのベンチャー企業」と「ある程度基盤の固まったベンチャー企業」ではその実情はかなり異なっている、ということです。
スタートアップ時期のベンチャー企業は、全体的にあやふやで混沌とした状態です。社内の規則も曖昧で、事業の方針すら固まっていません。「フロンティア精神を持って新たな事業を開拓したい」「曖昧な事柄に耐性がある」という方はこの最初期のベンチャー企業に向いていると言えるでしょう。
一方、ある程度基盤が固まり成長期に入ったベンチャー企業では、既に展開する商品やサービスの内容は決まっています。拡販のためのバックオフィスや営業の需要が高まるため、人員の募集も急増し、一般的には公募を行っているベンチャー企業はこの時期に該当している場合がほとんどです。「右肩上がりの成長を実感したい」「短期間で多くの経験を積みたい」という場合はこの状態のベンチャーが向いています。
よくある失敗例は「ゼロからスタートする事業に携わりたかったのに、成長期のベンチャーに入ってしまった」というパターンです。スタートアップ期のベンチャーは基本的に公募を行わず、人脈や創始メンバーのツテといったリファラルな方法で人員を揃える場合がほとんどです。転職時に公募でベンチャー企業に入社する場合は、ほとんどが成長期だと踏まえておくといいでしょう。
ベンチャー向きの考え方とは
ビジネスシーンではよく用いられる「他責」と「自責」の考え方。ここでいう「自責」は課題を解決するときに自分を変えようとする、「他責」は環境や他者を変えようとする姿勢のことです。ベンチャー企業に向いているのは、断然「他責」タイプ。ルールが曖昧で目まぐるしく変化するベンチャー企業においては、この「周囲を変える」パワーが重要になってくるのです。
「他責」の思考と合わせて、ベンチャーで必要なのが「即決」する力です。環境が変化する速度が早いということは、慎重に行動するとチャンスを逃すリスクがあるということ。判断と行動はより迅速に行う必要があるのです。
会社が無くなる「倒産のリスク」は当然おおいにあると思って臨むべきでしょう。経営が不安だからと尻込みするタイプの人にはベンチャーへの転職はおすすめできません。新しく伸びしろのある事業については、多くの起業と倒産がひしめいています。(リスクを避けたい場合は、業界のトップランナーか二番手辺りであれば少し安心かもしれません)
高まる「ベンチャー経験のある人材」の価値
「新しい事業に携わりたい」、このマインドこそがベンチャー起業で働く人のモチベーションの大部分を占めるのかもしれません。夢やロマンを抱いていないとだめ?と思われるでしょうか…そんなことはありません。スキルワーカーにとっても、「ベンチャー企業でしか得られぬ経験」には大きなバリューが付きます。
スタートアップ期に培われる、ゼロから事業を興す力。成長期の多忙な時期に、通常とは異なるスピード感の中でPCDAのサイクルを回し、短期間に多くのミッションをこなす経験。安定した現場では得られぬ「自力・馬力」こそが、ベンチャー企業に勤めた人が獲得する最大のスキルであり、強みと言えるでしょう。
「ベンチャーへの転職なんて自分にはできない」と思われていた方でも、場合によっては活躍できる!というイメージを持っていただけたでしょうか。転職を検討中の方は、大手企業だけでなくベンチャーの企業研究も一緒にしてみてはいかがでしょう?