転職はクセになる?ジョブ・ホッパー問題の本質

「転職回数が多いこと=悪」ではありません。ですが、実際に転職活動を行う段になりキャリアコンサルタントに相談をすると「結構転職されてらっしゃいますね…」とネガティブな反応にあうことがままあります。
転職回数が多いと、転職市場においてマイナスの評価になるのはなぜなのでしょう?カギは「どんな転職だったのか」ということのようです。
転職するのは「不満」があるから?
転職の理由、としてあなたが思い浮かべるのはどんなことでしょう?
・仕事の内容に不満がある
・収入に不満がある
・働き方に不満がある
・人間関係が悪い
…多かれ少なかれ、現在の職場に「不満があるから」だと思いますよね。
つまり、転職回数の多い人は採用企業からすると「不満の多い人」だと思われる可能性があるのです。採用面接の場でも必ず聞かれる「なぜ転職をしようと思ったか」は、採用しても同じ理由で退職するかどうかを見極めたいからです。
やりとげた人だからこそできる「ステップアップ」
では「ポジティブな転職者」というのはどんな人なのでしょう。転職活動を始めるきっかけを聞くアンケートの設問を見ると浮かび上がってくるのは「もっと!」という意欲です。
・新しいことに取り組みたい
・身に付けたスキルを生かしたい
・自分の価値を高められる仕事がしたい
・周囲に転職を勧められた
・より社会との関わりを持つ仕事がしたい
こんな理由で転職をしたい、という人ならたとえ転職回数が多くても企業に歓迎され、次の活躍の場もありそうです。
ただ、口先だけでポジティブな理由を言ってもダメ。それまでの職業人としての経歴とリンクしていなければ説得力がありません。現在の「自分の力」「価値」を語ることができなければ、チャレンジしたい、ステップアップしたい、という言葉に迫力が出ませんよね。
「逃げ」の転職はくせになる
新卒で就職した会社からの最初の転職は、誰しも迷い、思い悩むものです。転職を経験し、何とかなるとわかったらどうでしょう。2回目以降は、転職へのハードルが下がる人が多いよう。うまくいかないと「環境を変えてみよう」と転職を繰り返すようになります。
一つ所にずっといることが良いとは限りません。選択の幅が広がり、自分自身がフィットする職場を探す自由が増えてきました。ただ、不満を解消するために安易に転職を繰り返していると、いつまでもどこにいっても同じ状況になってしまいます。
頑張り切ってから次にチャレンジしよう!
転職したくなったら、まず自分に「今いる場所でやりきったか」を問うてみてください。仕事をするうえで大切だと思っていることを実現するためにどう行動したか、を整理しましょう。新しい仲間が欲しい、と採用活動をしている企業の担当者にもきっと伝わりますよ。